日本近現代史と戦争を研究する

歴史学の観点から日本近現代史と戦争について記します。

円満な韓国併合像と併合反対運動

■森田芳夫『国史と朝鮮』(緑旗連盟、1939年)

緑旗連盟は、1933年に京城で結成された社会教化団体である。森田は、京城帝大の朝鮮史学科出身であった。本書の肩書きには、「緑旗日本文化研究所員」とある。


本書は「今日の朝鮮問題講座」シリーズの第6巻に当たる。全十八章で、第一章、日本の建国神話から始まり、古代から近代まで日本と朝鮮を対比する形で論じられ、第十七章が韓国併合となっている。

第十七章では、円満な韓国併合像をもって併合が叙述されている。そのポイントは、以下の三点である。

  1. 一進会による合邦の請願があったこと
  2. 明治天皇が韓国併合の詔書を渙発したこと
  3. 歴史的に朝鮮が脆弱性を有する一方、隣国に強力な日本が存在すること


1.に関しては、「一進会員百萬」、「大韓商務組合(七十三萬人の会員を有する行商人の団体)」、「漢城普信社(二千二百四十名の会員)」とされるように、読者に請願支持者の拡がりを印象づけるためであろう、会員数を逐一記述していることが注目される。そして、ついには、請願が朝鮮側の総意のような記述に飛躍している。

「朝鮮と日本を一つの国家へ」この朝鮮の民意は、日本政府で幾多の検討を経て、遂には韓国併合といふ形となつた。
(119頁)


2.に関しては、合邦運動参画者が実は「朝鮮一切を思ひきつて日本に併合して、日本政府の統治下に立つ考」と「朝鮮皇帝、内閣をそのまゝにして、朝鮮と日本とを以つて連邦を組織する考」に分かれており、両者は「天皇陛下の御聖断」に任すことにし、それを受ける形で詔書の渙発となった、というように叙述されている。


3.に関しては、本書全体に通ずる。朝鮮がいかに弱く、日本がいかに強いかが古代以来の叙述にちりばめられている。そうして、朝鮮側から併合へと歩み出したことの妥当性を訴えている。


章の最後では、併合を国譲り神話になぞらえて、章を結んでいる。

韓国併合はかくしてなつた。それは無血の併合であつた。日本の建国神話に大国主命が、天照大神に国譲りする美しい話がある。幾多の交渉の後に「葦原中国は、命の随に献らむ」と言つて大国主命は隠退し、民と国土を瓊瓊杵尊にお譲りする。
韓国併合も、人類の歴史の中に、かゝる美しい物語となつて、伝へられて行くのではなからうか。
(127頁)


以上のような円満な韓国併合像であるが、同じ講座シリーズ第4巻、緑旗日本文化研究所『朝鮮思想界概観』(1939年)*1は、その像をぐらつかせるのに十分であった。


本書は、思想問題を歴史的な観点から扱う以上、反日運動の叙述は、避けられない。第一章第一節のタイトルからして、「韓国併合反対運動時代」となっている。

大体に於いて、併合への動きに対して、日本も朝鮮も活動的になつたのは、日露戦争からである。日本がロシアに勝ち、白人専制の世界史に対してその転換の指導をなし始めた時である。日本はどうしても朝鮮と協力が必要であつた。然しその併合への動きに対して朝鮮人先覚者の運動が高まる時、それに反対的運動をとるものは相当にあつた。
(6頁)


1905年外交権喪失時の自決者、1908年韓国外交部顧問スティーブンス射殺事件、同年、韓国軍隊解散時の暴動、1909年伊藤の暗殺が挙げられ、一進会の請願についても

一進会が百萬の会員を以つて日韓合邦を上書した時も、その反対派の動きは強かつた。
この日本への反対運動は、併合といふ大きな政治革命が行はれても、朝鮮の社会から容易になくなるものではなかつた。
(7頁)

とされる。


そして、初代総督の寺内は「徹底せる武断政治」を行ったとして、憲兵制度の施行と各地への軍隊駐屯、一進会をはじめ、いかなる政治結社をも解散させたこと、政治集会の禁止、京城日報、毎日申報、「セウルプレス」以外の新聞は一切廃刊とし、寺内に反対する新聞記事の掲載は認めなかったことを挙げている。


以上のような叙述を読めば、読者は普通、円満な韓国併合像を維持できないであろう。ただし、併合を妥当とする考えについては、おそらくぐらつかなかった。先の歴史的に朝鮮が脆弱性を有するという議論は、弱肉強食という観点から併合を正当化する方向にも機能するものであった。

*1:本書は基本的に、森田の執筆によるとされる。73頁