日本近現代史と戦争を研究する

歴史学の観点から日本近現代史と戦争について記します。

「満洲国」建国過程で誰を省長に登用したか


Last Emperor of China / tonynetone

満州事変では、日本は独立運動を支援するという体で、溥儀を傀儡国家の執政(のち皇帝)として担ぎ出すわけですが、では大臣などその下の役職はどうなっていたのでしょうか。日本人が全部担当したわけではありません。それらのポストを担当する者を担ぎ出す必要があったわけです。やり方としては、二通りが考えられます。

  1. 地位の低い者を格上げして強引に高い役職につける
  2. もともと地位の高い者をそのまま高い役職につける

もちろん、2のやり方のほうがいいわけでして、日本が実際にめざしたのも2です。

 

ここでは、省長のポストについて簡単にみてみましょう。「満洲国」の範囲に該当するのは、遼寧省吉林省黒龍江省、熱河省です。独立という体裁を整えるのに一番いいのは、それぞれの省長*1に独立を言わせて、そのままそのポストにつかせることです。日本はこのやり方を進めようとします。

 

  • 遼寧省主席は臧式毅。事変後、臧を軟禁したうえで遼寧省長に据えます。
  • 吉林省では事変勃発時、主席が留守でした。軍のナンバー2*2であった煕洽が実権を握り、のち省長となります。煕洽は清朝復活をめざしており、日本に協力的と言えます。
  • 黒龍江省では状況が入り組んでいるのですが、簡単に言うと、事変後、張学良により馬占山が主席に任じられます。馬は日本と対峙しますが、やがて帰順して省長となります。しかしまた反旗を翻します。そこで騎兵第2旅長の程志遠、そのあとは省実業庁庁長の韓雲階が省長となります。「大物」を確保できず、人材難であったと言えます。
  • 熱河省では、主席の湯玉麟が日本側の要求を受け入れ、いち早く独立しますが、その後の態度があいまいで、結局、日本軍の侵攻が始まり、湯を追い出すこととなります。省長となったのは、張海鵬です。張はもともと遼寧洮遼鎮守使兼東北騎兵第32師師長で大物といえます。

このように2のやり方をめざしましたが、順調に事が運んだとは言えません。強引にカタチを整えました。

 

さて黒龍江省を除いて、大物を登用しています。しかし日本側は大物にそのまま自由にやられては困るわけです。一番いいのは、建国が一応整ったら、彼らの力を骨抜きにすることです。34年12月、彼らは省長を交替させられて、名誉職へと追いやられます。

*1:民国期は省主席と言われました。

*2:軍のトップは省主席。軍のトップが行政のトップである主席を兼任と言ったほうがいいかもしれません。